
鶴山公園(津山城跡)、地方の城としては規模が大きい。明治の廃城令で建物はすべてなくなり、見事な石垣だけが残った。今回訪問したら櫓が復元されていた。桜の名所。 |

衆楽園
旧津山藩別邸の庭園跡。津山城と違って梅の木が多いようです。 |

城の東、京都の鴨川に似た宮川に架かる大橋の袂の番所跡 |

出雲街道に面した城東町は古い町並みが残っている。この街道を下っていくと米子に帰れるのです。 |

城東町にある作州城東屋敷、ここのふすま絵は下の写真・河野美術館の先生が描かれたものらしい。 |

作州城東屋敷の裏にあるだんじりの展示場。近所の子供と一緒に。 |

城東町にある河野美術館 |
|

B’zの稲葉浩志さんのご実家 の化粧品店
うちの次男がファンでした。稲葉さんに引っ張られ大学に入り、音楽活動を始めました。親にとっては恩人のようなものです。 |

化粧品店の中には稲葉さんのコーナーがあり若い人が沢山きている。お母様と一緒に写真を撮らせていただきました。 |

津山観光センター
町の真ん中にあり便利です。駐車場やトイレの他、レンタサイクル、レストラン、土産物店があります。観光の拠点にどうぞ。津山科学教育博物館がこの裏にある。
|

津山観光センターのレストランで椎茸定食をいただきました。 |
|
|
県立津山高校。明治33年に建てられた欧風建築。
稲葉浩志さんも通っていた。 |

作楽神社
後醍醐天皇に関する太平記の逸話で有名。尊皇の忠臣・児島高徳が庭の桜の木に刻んだ漢詩は文部省唱歌になった。僕の母もよく歌っていた。
天 匂践を空しうすること莫れ
時に范蠡無きにしも非ず |