二つの佃


 東京に行った際、佃煮で有名な佃島を訪れた。ネットで調べていくとなんと佃島の人々(漁業の専門家集団)のルーツが大阪にあることを知った。しかも佃島の人たちが祀っている佃島住吉神社は、移住に際し大阪の佃(旧名:田蓑)にある田蓑神社から分詞されたものであるらしい。佃の漁民は豊臣と徳川の対立の中で家康の側にたち、その貢献により江戸に招かれたと言うことらしい。太閤さん贔屓の多い大阪ではめずらしいことです。

 でも江戸の招かれた本当の理由はそれだけでは無いような気がします。大阪の佃に住んでいた人たちは「河口の中洲」という都市の重要なウォーターフロントではあるが、開発の難しい土地で生活する術を持った人たちでした。つまり江戸の開発には不可欠な職能集団だったのではないでしょうか?家康は彼らの力を必要としていたのです。でも江戸に向かった33名の人たちは希望や不安でいっぱいだったのでしょう!

 そこで僕たちは東京の佃島に続き、大阪の佃を訪れることにした。どちらも川の中州で、江戸初期であれば海に近いところだったのでしょう。今は古い民家の中に町工場や高層マンションが林立している状況までがよく似ています。今でも親戚とか残っているのでしょうか?大阪も東京もその地形から、佃のあたりは島、江、洲、淀などの字が付く地名が多いです。



二つの佃のルーツ

大阪市西淀川区佃の田蓑神社にある「佃漁民ゆかりの地」の石碑。上記のような「二つの佃」の由来が書いてあります。




神社
 
東京の佃

佃島住吉神社 
 

 大阪の佃

神崎川、背景は佃方面。この日は大雨警報が出ていました
 東京の佃

隅田川、背景は築地方面
 

 
大阪の佃

-----------------------------------

佃1丁目です!


-----------------------------------

田蓑神社境内にある紀貫之歌碑


-----------------------------------

徳川家との関係から東照宮がある。



 
東京の佃
 -----------------------------------

佃堀の河岸地にある佃波除稲荷神社
-----------------------------------

佃堀にかかる佃小橋
-----------------------------------


佃島の
天安本店

 おいしい佃煮です。佃には有名な佃煮屋さんが何軒もあります。でもたたずまいの美しさからこの店を選びました。なんとも江戸情緒のある古いお店です。でも昆布の佃煮は変わっています。短冊状に切ってあるのです。味の微妙さや深さなど、昆布の佃煮はやはり大阪のものでしょう。東京が鰹文化圏だとすると、北前船の終点だった大阪は昆布文化圏ですから! 


めっちゃええとこやで 大阪!に戻る
日本の小さな旅に戻る