|
小石川植物園
都心にある広大な東大の付属植物園です。後ろの建物は東京大学総合研究博物館 小石川分館で東大医学部発祥の地です。サイエンスがアートとして展示されています。 | |
|
|
芝離宮恩賜公園
浜離宮に比べると少し小さい。敬老の日に行ったら60歳以上は無料だった。うれしいやら悔しいやら?とうとう敬老されてしまった。 | |
|
|
鳩山会館
文京区音羽にある。階段のステンドグラスが素敵です。お庭のバラもきれいです。 | |
|
|
旧古河庭園
バラが有名、9月末に行ったが少し咲いていた。内部の見学にはあらかじめ予約が必要で内部は見学していない。 | |
|
|
浜離宮恩賜庭園
後ろの汐留のビル群との対比が都市的で美しい。 | |
|
|
清澄庭園
江東区にある岩と松の庭園 | |
|
|
旧岩崎邸庭園
三菱財閥岩崎家の本邸、内装もすばらしい。 | |
|
|
皇居東御苑
写真は江戸城の天守閣跡、観光客はほとんどおらず、靜かに豊かな緑に包まれることが出来る。 | |
|
|
小石川後楽園
後ろは東京ドーム、都市的な不思議な光景です。 | |
|
|
新宿御苑
ちょっと貧相ですが、日本のセントラルパーク。深い緑を高層ビル群が取り囲んでいます。おおきな温室もあります。ここを散歩しているとカラスも一緒に歩いてくれます。 | |
|
|
六義園
この向かいにある日本医師会によく通いました。 | |
|
|
新宿中央公園
昔この公園を通りかかったら中井貴一と仲間由紀恵がドラマのロケをしていた。 | |
|
神宮外苑
|
神宮外苑(春)

|
神宮外苑(冬)

|
左上は春、右上は冬の銀杏並木です。落葉した後、刈り込まれた銀杏の木は美しい三角形をしています。佐伯祐三かユトリロの絵のようです。
|
井の頭公園
武蔵野三大湧水池のひとつで神田川の水源になっています。びっくりするほど広く深い森に包まれた公園です。僕たちが行った日は大雨洪水警報の出ている日で、池のボートは沈没寸前でした(写真左)。吉祥寺はおしゃれな街です。駅から公園につながる路地にはしゃれた店があります。高田渡さんが通った焼き鳥の「いせや」(写真右上の右側奥)は建て替えになるそうです。中央線の電車はゆれません。どうしてだろう? 線路の基盤がしっかりしているからなのか、レールの継ぎ目が少ないからなのか、それともただ単にまっすぐからなのか??
|
日比谷公園
松本楼でランチをいただきました。奥に入っていくと結構深い森があります。
|
代々木公園
代々木公園前の通りは昔ホコテンになっていた(写真右)。沢山のミュージシャンとフリマでにぎわっていた。
今は深い森に囲まれて静かです。
|
|
旧李王家邸(赤坂プリンスホテル別館)
公園ではないが東京に残された洋館のひとつ。一度家内と夕食に行った。仕事で行ったこともある。 | |
|
甘泉園
深い緑に囲まれ、美しい池がある庭園です。池にはオタマジャクシがいっぱいいた。入園無料で、近所の子供たちが沢山遊びに来ていた。早稲田にあります。
|
|
上野公園
美術館に何度も行った。日本で最初の公園らしい。ホームレスさんも沢山暮らしている。美術館・動物園・下町・公園・ホームレスさんというキーワードでつなぐと大阪の天王寺公園に似ている。でも大阪のホームレスさんは東京に比べ明るくて人生を楽しんでいるように見える。 | |
|
|
椿山荘
とても都心のホテルの庭園とは思えない豊かな自然に恵まれている。庭園は早稲田の方向に向かって緩やかな下りになっている。昔この庭園に蛍を放つ催しがあった。 | |
|
|
明治神宮(神宮橋)
待合いの人で賑わう神宮橋にはコスプレの人とそれを見に来る観光客でいっぱい。 | |
|
|
大森貝塚(大田区側)
僕たちが学んだ日本の歴史のはじまりはここからだった。品川区側は遺跡公園になっている。 | |
|
|
東京都庭園美術館(旧朝香宮邸)
アール・デコの建築とラリックのガラスがすばらしい。特に玄関ホールのガラスは、立ちすくんでしまうほど美しい。周りは自然教育園の深い森になっている。 | |
|
|
西郷山公園
代官山の旧山手通りに沿ってある公園。西側は桜の名所の目黒川に向かって谷になっているため空気の澄み切った日は富士山が見えるらしい。この周りには超豪邸が建ち並んでいる。ゴージャスな服を着た犬たちの社交場にもなっている。 | |
|
|
毛利庭園
六本木ヒルズのオアシスです。その名の通り毛利家のお屋敷の庭園でした。東京には旧宮邸、離宮、大名屋敷跡などが公園として残されている。 | |
|
|
旧安田庭園
隅田川の水系を利用した池がある。すぐ向かいに同愛記念病院がある。 | |
|
|
有栖川宮記念公園
都心にもかかわらず深い森と渓谷がある公園。池ではヘラブナ釣りをする人がいっぱいいる。でもこんな小さな池にそんなに魚が居るのだろうか?公園には犬・猫を捨てないで下さいという看板に「アヒルを捨てないで下さい!」と書いてある。ということはアヒルを捨てに来る人がいるのだ。このあたりは外国公館が多く外人密度が高い。 | |
|
|
芝公園
増上寺や東京プリンスホテルと微妙に混ざり合って一体化している。野球場やテニスコートもある。 | |
|
|
駒場公園と日本近代文学館
加賀百万石の旧前田侯爵邸を利用したものです。僕たちは青山から渋谷経由でここまで歩いてきたのです。 | |
|
|
乃木公園
乃木大将のお屋敷があった場所が公園になっている。乃木大将は乃木神社の神様にもなっている。一番新しい神様ではないか?東京の歴史の新しさを感じる地名である。向かいにドリップコーヒーセットで有名になった乃木坂カフェ・グレコがある。 | |
|
|
檜町公園
東京ミッドタウンの東側にある都心のオアシスです。 | |
|
|
鈴ヶ森刑場跡
背中がぞくっとするような妖気が漂っている。 | |
|
|
ねむの木の庭
皇后陛下のご実家跡、古い映像で皇后陛下がご両親に挨拶をされ、ここから出て行かれるところを何度も見た。家内の左にねむの木があります。 | |
|
|
根津美術館の庭園
ここのコレクションである尾形光琳の燕子花図は素晴らしい。そのすばらしさに感動してNYのメトロポリタンの東洋美術のコーナーに八橋図を見に行ったが展示されていなかった。 | |
|
|
隅田川沿いの遊歩道
写真は聖路加から佃を望んだところ。水上バスも通っている。 | |
| 隅田公園
浅草の吾妻橋のたもとです。スカイツリーが間近に見えます。 |
高橋是清翁記念公園

青山通りに面している。高橋是清の邸宅跡だそうです。
|
北の丸公園
武道館や国立近代美術館の工芸館がある。一度だけ学会で来た時に見たが、千鳥ヶ淵の桜は皇居のお堀に映って美しい。 |
旧朝倉家住宅

旧朝倉家住宅は、東京府議会議長などを歴任した朝倉虎治郎氏によって大正8年に建てられました。質実剛健、華美に走らず、しかし趣味がよくて豪華!庭の南は鎌倉街道に接し、西は目黒川に向かって深い谷になっている。建物が少ないころは富士山が見渡せたのかもしれない。重要文化財です。 |
清水谷公園

紀尾井町のニューオータニの向かいにある。大久保利通がこの付近で暗殺された。贈右大臣大久保公哀悼碑がある。また、このあたりで出土した江戸水道の石枡と木樋が展示されている。玉川上水の幹線の一部だそうです。江戸時代に素晴らしい水道のシステムが出来上がっていたのです。
|
開港広場(横浜)

大桟橋にほど近く、横浜開港資料館や横浜海岸教会に囲まれた都市公園。公園の木々も大きく、快い木陰を提供している。古い横浜の記念物も展示されている |
|