![]() 門司港駅 ターミナルステーションです。九州側から見るとこの先は海峡で、線路はありません。九州の始まりと終わりの駅です。多くの出会いと別れを見つめてきた駅です。
東京駅
JR奈良駅 奈良らしい素敵な駅です。是非保存してほしいですね。京都の二条駅も素敵でした。
JR神戸駅 東海道本線の終点は大阪駅ではなくJR神戸駅です。ここからが山陽本線となります。神戸の中心は、神戸・元町・三宮と西から東へ移動していきました。左は外観ですが、正面(ファサード)が凸の形になっていところは、僕の記憶に残っている昔の大阪駅に似ています。同じく規模は違いますが上野駅も同じように凸の形をしています。 左が正面、中がクラシックな面影を残すコンコースです。右は神戸駅から三宮まで続く長いガード下商店街です。神戸駅あたりは中古品の店が多いのですが、最近歩いたらフィギュアものの店が多くありました。
旧JR大社駅 大正13年に出雲大社参詣の表玄関として建造された。建物は国の重要文化財に指定されている。左下の写真は正面全景、右下は駅の内部で、写真右側の旧切符売り場の窓や木組みの装飾が美しい。天井や側壁にはシャンデリアが吊されている。現在は廃線になっている。神無月には日本中の神様が出雲大社に集まるけど、皆この駅に降りたのかしら?と思ってしまう。
旧長浜駅 明治15年に建設された現存する最古の駅舎。出来た当時はすぐ横に琵琶湖海運の船着き場があった。北陸へのターミナルステーションだった。 ![]() MRたびら平戸口駅 日本最西端の駅、長崎県平戸市の田平(たびら)地区にあります。松浦鉄道の駅です。地元では、松浦鉄道はJRに対してMRと呼ばれています。国鉄が民営化されるときに独立しました。
南海電車の浜寺公園駅と諏訪ノ森駅 左下が南海電車の「浜寺公園駅」です。東京駅や日銀本店などを設計した辰野金吾の作品で国の登録有形文化財です。木造で左右対称の素敵な駅です。駅のすぐ向かいが日本で最も古い公園の一つ浜寺公園です。この辺りは昔は海にも近く、大阪周辺の高級住宅街として開発されました。現在でも立派な住宅が建ち並んでいます(ヴォーリズ設計のO氏邸はこちら)。その関係でしょうか、この様な素敵な駅が建てられました。海辺の田園調布っといった感じです。右下は一つ難波よりの「諏訪ノ森駅」です。こちらも国の登録有形文化財です。
南海電車の蛸地蔵駅
JR山陰線 御来屋駅(みくりや) 山陰で最古の駅です。山陰地方で最初に線路が引かれたのはこの御来屋駅から境港駅まででした。明治35年のことです。この駅舎は当時のまま残されている貴重なものです。右下の切符売り場や荷物の取り扱いカウンターも昔のまま残されています。
![]() ![]() |