葛飾柴又へ

 平成27年55に葛飾柴又へ向かった。地下鉄浅草線の新橋から出発→(京成本線)→高砂→(京成金町線)→柴又へ。江東区を越えて、それより東はめったに行くことがないので、途中、車窓に映る荒川、中川をもの珍しそうに眺めながら柴又へ向かう。周りの景色はモダンな東京とは違うイメージ。浅草や上野とはまた違う下町の雰囲気を感じる。人々の生活がより近い感じがする。

 西日本から東京に入ると東京の果て。もちろん北日本の人には東京の入り口かもしれませんが?江戸川土手の上に立つと、空が広い。「とうとうここまで来てしまったのか!」などというふざけた(?)感慨が浮かぶ。江戸川の右岸から東(千葉県松戸市)を眺めると緑が多い。高いビルもない。左岸に広がる光景とだいぶ違う。


柴又駅にある寅さんの像

まずは、寅さんにごあいさつ。寅さんはこれからお出かけになるところだろうか?
帝釈天参道の入り口


映画でよく出てくる参道です。

参道のお店
右の「とらや」は寅さんの映画の撮影に使われました。寅さんが出てきそうな気がする。

柴又帝釈天

山門の「二天門」


「帝釈堂」立派な松の木があります。彫刻が立派です。
 
境内でおみくじを買いました。おみくじの自動販売機です。
 
山本邸

日本庭園が美しい 
江戸川

はじめての江戸川です。 
矢切の渡し

意外と貧相な船乗り場。河川敷なので立派なものを作っても流されるからかな?
金町浄水場

江戸川の上流に金町浄水場が見える。 古いレンガの建物(金町取水場)が素敵です。
柴又の猫さん
   
帝釈天の参道で出会った猫さんたち。
帰りにスカイツリーをまじかに眺めてきました。登ってはいませんが。

  日本の旅に戻る