長崎 (2001年11月2〜4日)


以下は僕たちの他のサイトにも掲載しているもの、是非見てね!


名所
A.原爆


永井 隆記念館


観るのが悲しくてつらい。でも一人一人がこれを直視して未来のことを考えなければならない。永井 隆の出身地は米子から高速で1時間あまり、島根県三刀屋町にある。こちらにも永井隆博士記念館があり、一度行ったが日曜日で休館だった。三刀屋は桜の名所としても有名です。


B.グラバー園
 

グラバー邸
やはりグラバー園に移築された洋館の中でも一番素敵です。
緩やかな曲線を描いた一階のテラスとサンルームは開放的でコロニアルな雰囲気を醸し出しています。

旧三菱第二ドックハウス
二階のベランダから長崎湾が眺められます。

旧オルト住宅


旧リンガー住宅

旧ウォーカー住宅


C.教会

浦上天主堂

大浦天主堂

聖フィリッポ西坂教会
日本26聖人殉教地(大浦天主堂・浦上天主堂も)は日本の教会をどうぞ!


D.坂本龍馬
 
亀山社中の跡
坂本龍馬が同士と伴に日本で最初に「カンパニー」なるものを作った場所。海運業を中心とした商業活動をしたそうです。かなりわかりにくい場所にあります。

高知の坂本龍馬はこちら


E.その他
 

中島川石橋群
欧州や中国など大陸では石作りの建造物が多い。一方、日本は建物を木と土と紙で作る文化をもっている。橋や道路なども例外ではない。でもここ長崎では中島川石橋群やオランダ坂など、石の文化が根付いている。これも海外と交流した長い歴史のためであろうか。

オランダ坂
鎖国の時代、オランダは日本にとって唯一の西洋だったのです。でもやっぱり、「長崎は今日も雨だった」のです。

もう一つのオランダ坂・丸山オランダ坂
花街・丸山の遊女たちが出島に向かう際に通ったという。
 

丸山の史跡料亭「花月」

小さくなってしまった出島

シーボルト宅地跡にたつシーボルト像
もう夕方です。

長崎の繁華街・思案橋

丸山町交番は石造りです。
 

長崎の路面電車に乗りました。


食事
 

四海楼
創業は明治32年、ちゃんぽん発祥の店です。ここでは「チャンポン」と「柔らかい皿ソバ」をいただきました。
右は柔らかいソバの皿ソバです。「アメリカと日本のチャイナタウン」もどうぞ!

夕食は卓袱料理の浜勝で。

梅月堂でお茶をいただきました。

帰りは駅前の普通の店で、食べ残していた「固い皿ソバ」を食べた。

思案橋の福砂屋本店

カステラの名前はスペインのカスティーリャ王国(マドリッド周辺)から来たと聞いたことがある。いろいろなところで古い西洋とのつながりがある。



出会った猫さんたち

長崎駅に着いたらこの猫が迎えに来ていた。

翌日、帰りの電車に乗ろうとホームに来てみると同じ猫が見送りに来ていた。猫さんありがとう。


永井博士の記念館の近くにいた猫さん

丸山にいた猫さん

酒屋さんの猫さん


26聖人殉教地にいた猫さん