櫛田神社
社内には見事な山笠が飾られています。博多祇園山笠で有名な神社です。また英語・中国語・韓国語・日本語の四カ国語対応の「おみくじ自動販売機」があります。
|
住吉神社
全国にある住吉系の神社の中で最初の住吉神社。北部九州にはこの住吉神社をはじめ、天満宮(北野天満宮とともに全国天満宮の総本社)、宗像大社(宗像・厳島系神社の総本社)、宇佐神宮(八幡社の総本宮)など古くて格式の高い神社が多い。日本歴史の始まりの地であることをうかがわせる
|
箱崎宮
箱崎宮の楼門(国の重要文化財)、博多の人は初詣にここに来る人が多いらしい。長くて立派な参道ではフリマをやっていた。ここも香椎宮もそうだけど、狛犬さんが筋肉質で異常に小顔です。九州の狛犬さんは皆そうなのかな?
|
香椎宮
西鉄に乗って行った。駅からお宮までの大きな楠の参道が気持ちよかった。でも往復すると遠かったです。太宰府を含め福岡には楠が多い感じがします。写真は重要文化財の本殿。
|
生の松原の元寇防塁
箱崎宮の楼門の「敵国降伏」の扁額といい、右の蒙古軍艦の碇と言い、福岡には蒙古襲来の記憶が残っている。朝鮮半島・大陸への近さを感じる。石城府という博多の異称があるが、それが実感される
|
蒙古軍船碇石
博多港の海中から引き上げられた。 |
福岡市博物館
あの金印を見に行きました。自分で思っていたよりも小さかった。金印はヨーロッパのシグネット・リング(signet ring)と同じ使い方がされたのですね(ただしロウではなく粘土、封泥)。初めて知りました。
|
鴻臚館(こうろかん)跡
外国(大陸や半島)からの使節を迎え、外交の舞台ともなった古代の迎賓館跡。難波や京にも造られたそうです。 |
大濠公園
沢山の市民がジョギングやサイクリングに訪れています。家族連れも多く見かけます。池には雷魚かと思われるほどの巨大な鯉がいます。福岡市民の憩いの場のようです。
|
福岡城跡
お城なので当たり前だと言えば当たり前だが、一度入り込むとなかなか出口が見つからないカフカの城的世界に入り込む。だんだんと夕方になるので少し焦った。
|
|
|
マロニエの並木
天神あたりにマロニエの並木がある。ちょうど花が咲いていたので気づいた。ここだけちょっとカルチェラタン。
|
照和
ライブハウス。ここは陽水、長渕など多くのミュージシャンを育てました。
|