日本の教会 (宗派に限らず印象に残ったものを掲載しています。順不同です。)

 上智大学にある聖イグナチオ教会の鐘の音(WMAファイル)はこちらをクリックしてください。


目次

カトリックの三つの大司教区


 「平戸切支丹紀行」 (平戸の教会です。別のページが開きます)




日本で最初の神学校、滋賀県安土の「セミナリヨ」の跡


 世界に目を向けた信長は、世界地図の屏風を眺めながら金平糖や洋菓子を食べ、ワインを飲んでいたらしい。キリスト教に理解を示し、バチカンに使節を送り、自分の居城のすぐ前のこの地に日本で最初の神学校を作った。信長の夢は「尾張から京へ」、「京から日本へ」そして「日本から世界へ」と広がっていったのだろう。そう言う夢を追いかけ実行する能力のある人だったに違いない。悪くいえば少し誇大妄想強で夢の実現に犠牲は厭わないところがあるが?戦国時代がぴったりの人だったのだ。
 やがて家康の時代から幕末まで、日本は海外への道を自ら閉ざすことになる。

滋賀の旅と内容が重複しています。)




ザビエル公園 (堺)


 大阪府堺市にある公園。ここにはフランシスコ・ザビエルが近畿地方で初めて布教活動をはじめた豪商(日比屋了珪)のお屋敷があった。邸宅内には南蛮寺(教会)も建設されたらしい。
 ザビエルは鹿児島→平戸→山口→堺を経由して京に至っている。

平戸の聖フランシスコ・ザビエル記念教会とザビエル記念碑はこちら

堺の町はこちら




東京etc
軽井沢の聖パウロ教会

上智大学にある聖イグナチオ教会

ちょうどミサの時間で教会の鐘(BGM)が鳴っていた。心を打つ音色だった。
カトリック目黒教会

モダンで素敵な教会です。すぐ隣に杉野学園があります。
東京ルーテル・センター教会
飯田橋にあります。この辺りには欧明社などフランス語専門の本屋やフランス人ための小学校、東京日仏学院などがあり、フランス文化の香りがします。
東京ジャーミイ

代々木上原の駅の近くにあります。イスタンブールのモスクを思い出します。すぐ近くに古賀政男の記念館もあります。
日本基督教団 根津教会

ツツジで有名な根津神社のすぐ近くにあります。木造の素朴な教会です。
目白にある東京カテドラル聖マリア大聖堂(カトリック関口教会)

モダンです。モダンですがヨーロッパの古いカテドラルと同じように十字架の形をしています。写真正面がファサードにあたります。カトリック東京大司教区の中心です。
東京神田のニコライ堂

僕たちが行った時はちょうど工事中だった。2007年5月に再訪、ビザンチン様式の素晴らしい教会だった。内部も拝観することが出来る。
青山学院


昔、ペギー葉山が学生時代で「蔦の絡まるチャペルで祈りを捧げた日♪」と歌った青学のチャペル。本部にはベリー・ホールという礼拝堂があるらしい。左側の造りが外見上礼拝堂の形をしている。


青山学院のガウチャー記念礼拝堂
日本基督教団安藤記念教会会堂

なんてかわいらしくて素敵な教会でしょう。ステンドグラスも素敵です。東京都選定歴史的建造物に指定されている。
明治学院チャペル



明治学院大学白金キャンパスにあります。ヴォーリズの設計によるものです。ヴォーリズの設計による近江八幡の教会はこのページの下にあります。
救世軍麻布小隊

年末になると街角で社会鍋を見かけ、季節を表す光景になっていた。最近は余り見かけなくなったような気がする。
家内は銀座の街角で天使に出会いました。
雑司ヶ谷 宣教師館

明治期の宣教師館だそうです。雑司ヶ谷霊園のすぐ近くです。
築地本願寺

日本の寺院には珍しく、ガンダーラ様式の建築になっている。X Japanのメンバーのお葬式をテレビで見て行ってみたくなった。
六本木ルーテル教会

六本木ヒルズのすぐ近く、背景のヒルズにぴったりの超モダンな教会です。

聖アンデレ教会

外苑東通りと桜田通りの交差点にある。聖公会系の教会です。隣に聖オルバン教会があります。

日本基督教団麻布南部坂教会

ヴォーリズの作品です。素朴で小さい教会ですが、ヴォーリズらしさが感じられます。有栖川公園に面し、ドイツ大使館の隣にあります。

南青山 ル・アンジェ教会
僕たちの思い出の教会です。
目白聖公会

聖公会は聖公会はカンタベリーの大主教を首長とする英国教会(英国聖公会)を母体とします。日本聖公会に属する教会は都内にあって、ここはその一つです。この聖ジブリアン聖堂は1929年(昭和4年)に建立。石造りの重厚感ある建物です。
目白が丘教会

日本バプテストキリスト教会。遠藤新(フランク・ロイド・ライトの弟子)が設計した。ライトの作品である帝国ホテルや自由学園明日館(こちら)、山邑邸の建築にかかわった。装飾などが少しアール・デコ風で、ライトの香りがする



津和野のカトリック教会と乙女峠のマリア聖堂
僕が津和野に行きたかった理由の一つは、かくれキリシタン殉教の地「乙女峠のマリア聖堂」を見学したかったことです。その二年前の冬に長崎に行き、駅前の高台にある26聖人殉教地(下の写真)とその記念館を見学しました。これは1597年に起きた日本で「最初の」キリシタン弾圧虐殺事件です。一方、津和野での36名の殉教は、なんと明治に入ってからでキリシタンに対する「最後の」弾圧でした。



長崎カトリック長崎大司教区の中心になります。やはり大司教さまがおられます。
長崎の日本二十六聖人記念館
二十六聖人記念館をお散歩していた猫
聖フィリッポ西坂教会
大浦天主堂
浦上天主堂

「平戸切支丹紀行」はこちら (別のページが開きます)


神戸
震災で倒れた神戸中山手教会のかっての姿です。

震災で倒れたが、2004年10月以前の面影を残して復興した神戸栄光教会
神戸海星女子学院 聖堂
家内の母校です。校舎の塔の上には幼子を抱いたマリア様がいらっしゃいます。
カトリック六甲教会の昔の姿
塔のデザインは今も引き継がれています。
日本基督教団 神戸教会
玄関脇に神戸空襲で破壊された市道の溝蓋の敷石が展示してある。
日本聖公会 聖ミカエル大聖堂
聖公会は英国国教系(Anglican church)です。
カトリック芦屋教会

芦屋川沿いにあります。この後ろ姿も素敵です。
神戸ハリストス正教会
東方正教の教会です。表札のプレートは日本語・キリル文字・ギリシャ文字・英語で書いてあります。ロシア革命を逃れたロシア人が神戸に住み着きました。
旧神戸ユニオン教会
ヴォーリズの設計によるものです。現在はフロインドリーブになっています。近江八幡のヴォーリズ建築はこちら
神戸文学館
(旧関西学院チャペル)

関西学院大学発祥の地に残る建物です。現在は文学資料館になっていますが、内部は教会建築の名残が残っています。国登録有形文化財です。

カトリック夙川教会

遠藤周作・須賀敦子ゆかりの教会だそうです。
神戸北野にあるユダヤ教の礼拝堂
同じく北野にある回教寺院
関帝廟(神戸)
華僑の方にとっては商売の神様らしい。熱心に礼拝しておられる家族連れがおられた。ちなみに商人の町「大阪」の商売の神様は「えべっさん」です。横浜中華街の関帝廟は有名です。
バグワン・マハビールスワミ・ジェイン寺院
神戸北野にあるジャイナ教の寺院、大理石造りなのでしょうか立派な寺院です。


大阪
大阪カテドラル 聖マリア大聖堂
カトリック大阪大司教区司教座聖堂、ステンドグラスが素晴らしいです。大阪大司教区の中心です。大司教さまがおられます。
大阪女学院にある「HAIL Chapel
ヴォーリズの設計によるもの。
日本基督教団浪花教会(大阪市中央区) ヴォーリズの設計です。



船場のビルの中にあります。
大阪の古いビルを巡った「大阪レトロ浪漫」はこちらです。
 川口居留地跡にある。現存する教会では大坂で一番古い。訪問記はこちら。 聖公会という名前はこのページにもいくつかありますが、英国国教会の一派らしいです。ちなみに東京の築地居留地には同じ聖公会系の立教大学が建学している。同地は明治学院や青山学院、聖路加などの発祥地でもあります。
日本基督教団 大阪教会

ヴォーリズの設計です。重厚な煉瓦造りです。ロマネスク様式というのでしょうか?
日本基督教団大阪福島教会



ヴォーリズの設計です。
日本キリスト教団 島之内教会


昔、浅川マキのコンサートが開かれた。今でもいろいろな文化的活動に使われている。
カトリック高槻教会

天正元年年間に高山右近が高槻城入城。右近が支配した時期には高槻に20以上の教会があり、領民2万5千人の8割がキリシタンだった。禁教後、右近はマニラに逃れそこの聖堂をまねて立てられた。
聖贖主(せいあがないぬし)教会

淀川区十三にあります。教会の他、医療施設や幼稚園、介護施設など福祉関係の複合施設になっています。
大阪日本橋キリスト教会

日本橋の電気街の中にあります。思わず気づかずに通り過ぎそうになります。1925年に建築されたもののようです。



横浜
横浜海岸教会


日本で一番古いプロテスタント教会らしい。横浜の歴史的建造物のひとつ



ヴォーリズの設計による近江八幡の教会 滋賀の旅と内容が重複)
八幡教会 


金田教会

ヴォーリズの建築のページはこちら!


日本の旅に戻る
世界の教会に戻る
おいしいものと海外旅行情報に帰る